千登利亭について

明治32年、「千登利亭」はこの祇園の地で創業しました。当時の屋号は平仮名で「ちどり亭」。押し寿司以外に麺も出す食堂のような店だったと聞いています。終戦後、祖父の長次郎の代になって屋号を漢字に改め、京すし専門に。以来、変わらぬ味で地域の皆さまから愛されてきました。
数ある京すしのなかでも最も思い入れのある商品が、曽祖父の代から守り継いできた「鯖寿司」です。時々の鯖の状態を見極め、塩を振り、酢で締める。工程こそ簡素ですが、職人からすると、その分、技量が試される。ごまかしのきかない寿司ともいえるのです。

熟成によって引き出された鯖の旨みが、冷めてもなおふっくらとしたシャリにゆっくりと時間をかけて染み込み、鯖寿司は完成します。自然の恵みを有り難くいただく、古人の知恵が詰まった料理。それこそが私どもが大切にする「京すし」の真髄だと思っております。
ネタとシャリが互いを引き立て、いい塩梅となる“食べ頃”にお手元に届く地方発送も承っております。時代が変わっても色あせることのない佳き味わいを、大切なお方とぜひ、お楽しみください。
-
お持ち帰り
基本的に生もの、汁物、お酒を除く全ての商品をお持ち帰りいただけます。また、ご要望に合わせた詰め合わせにも対応しております。
ご注文をいただいてからお作りするため、お急ぎのお客様はお手数をおかけいたしますが、事前にご注文のお電話をお願いいたします。
京すしについて
職人が手塩にかけた寿司、
それを「京すし」と呼ぶ。
「京すし」とはつまり、京都の伝統的な押し寿司のこと。京都で江戸前の握り寿司が広まったのは戦後から。それまでは、なれ寿司に代表される発酵寿司をルーツに持つ押し寿司を提供する店が大半でした。
同じ寿司でも、握りと京すしはまるで別物。保存性を高めるため、ネタとシャリ、それぞれにしっかりと味を含ませる京すしは加工の作業に多くの時間と労力を費やします。その結果、次第に寿司店では握りが主流に。残念ながら、京都でも京すしの専門店は年々、減少しつつあります。
京都の押し寿司を「京すし」と呼ぶようになって久しいですが、実は定義は曖昧。しかし、職人たちが手間ひまをかけて作り上げた寿司であることは、疑いようのない事実なのです。
アクセス
- 店名
- 千登利亭
- 所在地
- 〒605-0806 京都府京都市東山区団栗通り大和大路西入る井手六軒町203
- TEL
- 075-561-1907
- FAX
- 075-541-8461
- 営業時間
- 11:00~21:30ラストオーダー※京都府、市の時短要請協力の為しばらくの間18:00で営業終了させていただきます。
- 定休日
- 水曜・木曜
- アクセス
-
電車でお越しの場合
- 祇園四条駅から徒歩5分
- 阪急河原町駅から徒歩7分